副業アフィリエイターの実態「快適アフィリーマン生活」
こんにちは! 株式会社ネットピコの中野です。
前回に引き続き、 バックリンクを削除した体験談を ご紹介してまいります。
◆3「コンテンツ重視で順位が上がる理由」
今でも人為的なバックリンクを貼ると、 一時的、もしくは長期的に順位がアップすることもあるようです。
確かに、現状ではGoogleも完璧ではありませんし、 タイムラグも存在しています。 だからこそ、人為的なバックリンクと思われないように、 リンクを貼りたいと思っている人がたくさんいるわけです。
ただ、それに頼ってしまうと、本質が見えなくなります。
本質とは「ユーザーに役立つコンテンツ」を作ろうということです。
よく聞くセリフですが、このコンテンツ重視こそ、バックリンクを獲得する手段であったりもします。これまでの流れから推測すると いずれは今までの小細工もGoogleには通用しなくなる と言えるでしょう。
今こそ、コンテンツを重視したサイトづくりに 力を入れなければいけないのかも知れません。
参考までに、私の運営サイトの中で 「訪問者数が1日1万回以上ある」サイトを調べてみると、 下記のことがわかりました。
ウェブマスターツールにおける 「サイトへのリンク」を見てみると、 1日あたり5~10本以上はバックリンクが増え続けています。
つまり「ユーザーに役立つコンテンツ」を作ると、 人為的なバックリンクが霞むほどの、 自然なバックリンクが大量に獲得できるのです。
コンテンツが大事という裏の理由は、 コンテンツをきちんと作れば、 勝手にリンクが増えることにあります。
◆4「順位が上がりやすいリンクとは?」
例えば…
・相互リンクばかりからリンクを貰っていたサイト
・無料ブログばかりからリンクを貰っていたサイト
・中古ドメインばかりからリンクを貰っていたサイト
かつ 「ユーザーに役立つコンテンツがない=自然にリンクが集まっていない」 サイトは、
検索順位を極端に落としています。
反対に…
・Googleの検索結果でクリックされているサイトからのリンク
・すでに何らかのキーワードで上位表示されているサイトからのリンク
・自然にバックリンクが集まっているサイトからのリンク
かつ 「サイトの関連性が高く、サブページからサブページへリンクを貼っている」 サイトは、
検索順位が上昇しやすいと私は考えています。
Googleがどのように 「このバックリンクが人為的である」と判断しているかは、 私たちには解析できかねます。
Googleの特許をみてみても極めて難解な説明ですし、 アルゴリズムもブラックボックスなので、 単純な答えは導き出せません。 そのために結局は推察の域を脱しないわけですが、 アルゴリズム化されているGoogleの意図を 私たちは考える必要があるでしょう。
また、人為的なバックリンクを一切しない サイトで稼げるようになると、かなりラクですので、 最終的にはこれを目指したいところです。
いかがでしたでしょうか? サイトの対策や考えかたかたについて、 私の体験談が参考になれば幸いです。
【ご注意ください】
このコンテンツでご紹介しているのは、あくまでも執筆者の体験談です。
万が一、この内容によって損害、トラブル等が生じた場合も責任は負い
かねますので、あらかじめご了承ください。