基礎からマニアな情報まで「アクトレSEO強化ゼミ」
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
SEOテクニカルディレクターをしております、門田と申します。
このコラムでは普段の業務で得たSEOの最新情報や行っている施策についてなどより技術的な事に注目した内容でお送りしています。
まずはじめに、昨日、2012年7月18日付けでGoogle公式ブログの更新がありましたので、ご紹介したいと思います。
Google ウェブマスター向け 公式ブログ
「Google 検索が、高品質なサイトをよりよく評価するようになりました」
「パンダアップデート」自体は、もう随分前から話題に上がっていましたが、「日本語への対応はまだ」とされてきていました。
それがとうとう、日本語、韓国語でも実施したことをGoogleが公式ブログで明らかにしています。
皆さまが運営されているサイトへの影響はいかがでしたでしょうか?
私の過去のコラムでも、「パンダアップデート」について傾向などを複数ご紹介しておりますので、もしよろしければ読み直してみてくださいね!
さて、それでは今回は、アンカーテキストリンクの「テキスト」について現場で行っているテクニックについてご紹介いたします。
下記のフォーラムをご覧ください。
Google SEO News and Discussion Forum
“Penguin Recovery Tips – think tank part 2”(英文)
このフォーラムは、海外でもよく意見交換されているフォーラムで、ご紹介したスレッドはペンギンアップデートからのリカバリ方法について質問されているページなのですが、ここでアンカーテキストの貼り方についてテクニックの部分が紹介されていました。
【フォーラム返答の概要】
私は完全一致のテキストリンクを避けるために、テキストリンクの目的を考慮しどの様なアンカーテキストなら訪問者に読み取られるのか考えながら行っている。
このスレッドの中でも若干触れていますが、アンカーテキストの偏ったリンクを獲得するとペンギンアップデートではスパムとして判断されることもあるそうです。
一昔前までは、上位表示を行いたいキーワードだけに特化したアンカーテキストでリンク施策を行うことが主流でしたが最近の傾向として、「主軸ワード」+「クリックされやすいワード」をアンカーテキストにすることが推奨されています。
もし、これまで、偏ったテキストリンクを獲得しているようでしたら今後の施策にはキーワードを分散したリンクの獲得方法を模索してみてはいかがでしょうか?
今回はここまでです。
いかがでしたでしょうか?今回の情報がアフィリエイターの皆さまのご参考になれば幸いです。